搜索
您的当前位置:首页一级新增语法

一级新增语法

来源:乌哈旅游
1. ~(は) 言うに及ばず

前项自不待言,甚至后项也。。。

女性は言うにおよばず、男生も化粧をするようになってきた。 女性不用说了,连男的也开始化起妆来了。 2.~いかにも~そうだ/らしい/ようだ 简直太像。。。

帰国する日にパスポートをホテルに置き忘れてくるなんて、いかにも彼のやりそうなことだ。

竟然在回国那天把护照忘在宾馆里,这太像他的性格了。 3. ~(は) 言わずもがな (1)。。。不说为好

無用なことは言わずもがなだよ。 废话还是少说为好。

(2) 前项自不待言,甚至后项也。。。 跟~( は) 言うに及ばず意义用法相似。

子供は言わずもがな、大人までもこの新しいゲームに夢中になっているそうだ。 据说不仅是孩子们,连大人们也喜欢这个新上市的游戏软件 4.~思いをする 表示抒发内心感受,“我觉得。。。” 嫌がらせを言われたら、誰でも不快な思いをするだろう。 说些让人讨厌的话,换做谁都会不开心的吧。 5.~かいもなく/~かいがあって (1)~かいもなく——白费,一场空

必死の練習のかいもなくオリンピックの代表選手に選ばれなかった。 玩命地练习换来一场空,结果还是没有入选奥运参赛选手。 (2)~かいがあって——没有白费,有价值 努力したかいがあって、無事に大学院に進学した。 没有白努力,总算考上了研究生。 6.~くらい(ぐらい) なら (1) 与其。。。不如。。。

そのパソコン、捨てるぐらいなら、私にください。 那台电脑,与其当废品扔了不如给我吧。

(2) 连本不该出现的前项都出现的话,更何况后项。

先生がわからないぐらいなら、学生の私に分かるはずがない。 连老师都不懂的话,作为学生的我不可能懂。 7.~ことだし

陈述后项的理由,多口语敬语

皆さんお帰りになったことだし、そろそろ会場を片付けましょう。 因为大家都回家了,我们也该收拾下会场了。 8. ~ずじまいだ 终于没有能够

有名な観光地の近くまで行ったのに、忙しくてどこへも寄らずじまいだった。 虽然到了著名旅游胜地,但工作太忙,最终没能看上一眼。 9. ~ずにすむ (1) 用不着,不必

友達が、余っていたコンサートの券を1枚くれた。それで、私は券を買わずにすんだ。 朋友送了一张多余的音乐会票,所以我用不着再去买了。 (2) 避免了,幸好没有

大きなミスを犯したので、解雇されると思ったが、田中さんが口を利いてくれたおかげで、首にならずにすんだ。 10.~だけましだ

表示其他方面不怎么样,这点还算好。幸好。。。

泥棒にかなりの額の現金を取られはしたが、命を取られなかっただけましだ。 虽然现金被盗贼洗劫一空,好在活着回来了。 11.动词「た」+てまえ 既然。。。那就只好。。。

必ず旅行に連れていくと約束したてまえ、借金をしてでも行かなくてもなるまい。 既然已经跟人约好一起去旅游,那就即便是借钱也得去了。 12. 动词 「た」+ところ(では/によると) 据。。。所说

田中さんの家族に聞いたところでは/聞いたところによると、田中さんは体調が悪いらしい。

据我向田中家人打听后得知,田中的身体状况不佳。 13. 动词 「て」+でも

表示不惜任何手段也要做后项的事情

どうしても息子を大学に行かせる。家を売ってでも行かせたいと思う。 无论如何要让儿子上大学,即使变卖房子也要让他去。 14. 动词 「て」+はいられない/ばかりはいられない 再也不能。。。下去了

試験終了時間まであと数分だから、この問題にそんなに時間をかけてはいられない。 因为到考试结束时间所剩无几,再也不能在这道题上浪费时间了。 15. 动词 「て」+はじめて。。。。。。(知る/分かる/気がづく) 在。。。之后,方才。。。

彼に出会ってはじめて、生きる喜びを知りました。 自从遇见他,才懂得“生“的快乐。 16. ~ては~ては

表示反复重复某动作,又。。。又。。。

休み中、食べては眠り、食べては眠りの連続で、すっかり太ってしっまた。 休假时我吃了睡睡了吃,结果变成“肥肥”。 也可以只用~ては

休み中、食べては眠りの連続で、すっかり太ってしっまた。 17. ~て(は)かなわない 。。。得受不了;。。。得要死了

夏は体の調子を崩しやすく、私にとっては冬の方が過ごしやすい。そうは言っても毎日寒くてはかなわない。

我在夏天容易生病,所以对我来说冬天比较好过。话虽这么说,每天这么冷,真是受不了。 18. ~ではすまされない 如果。。。那是不行的

課長である以上、そうな大事なことを知らなかったではすまされないだろう。 既然是科长,出了那么大事情都不知道的话那可不行。 19. ~てはばからない

说话做事毫无顾忌,直言不讳 记忆提示:憚る(はばかる) その新人候補は今回の選挙に当選してみせると断言してはばからない。 那位初登政治舞台的候选人直言不讳地说:本次选举我一定要当选成功。

20. ~てみせる

(1) 争口气要,一定要

その新人候補は今回の選挙に当選してみせると断言してはばからない。 那位初登政治舞台的候选人直言不讳地说:本次选举我一定要当选成功。 (2) 示范给。。。看

木の登り方を教えてやろう。じゃ、先に僕が登ってみせよう。 现在我教你怎么爬树。这样吧,我先爬次给你看看。 21. ~てもさしつかえない 既然做某事也无妨,相当于てもいい

手術後の経過が順調だったら、来週は散歩に出てもさしつかえない。 如果手术后结果一切正常的话,下周出去散散步也无妨。 22. ~というふうに

(1) こういうふうに/こんなふうに そういうふうに/そんなふうに ああいうふうに/あんなふうに どういうふうに/どんなふうに 表示这样,那样,怎样

そういうふうに/そんなふうに働いてばかりいると体を壊してしまうよ。 像那样工作的话会搞坏身体的。

(2) 动词辞书型/名+というふうに 像这般的,表示举例 大学の図書館を誰でも利用できるというふうにすれば、いいと思う。 如果大学图书馆像这样子能让谁都借书就好了。 23. ~というもの

接时间后,表示一段时间都处于某种状态,“整整。。。” 彼女はここ1ヶ月というもの、授業を休んでいる。 她请了整整一个月的假没上课。 24. ~と言わず、 ~と言わず

A的场合B的场合(整体的两部分)都会发生后面的项。 “无论是。。。还是。。。”

部屋の中の物は机と言わず、いすと言わず、めちゃくちゃに壊されていた。 房子里的东西,无论是桌子还是椅子,全被砸得乱七八糟。 25. 普通形+とは限らない 表示“也有可能不。。。” 否定形+とも限らない 表示“也有可能。。。”

(个人认为此题重要)

例1:日本語が分かる外国人が必ずしも日本社会が分かるとは限らない。 会说日语的外国人也有可能不了解日本社会。

例2:しっかり鍵をかけないと、泥棒に入られないとも限らないから注意してください。 如果不上锁的话,有可能小偷会光顾,所以要当心。 26. ~とまでは言わないが/~とまでは言えないが 虽不能说。。。但是希望。。。

君自身の問題だから、「やめてしまえ」とまでは言わないが、 もう一度考え直してみたらどうだろうか。

那是你自己的问题。虽说我不能叫你放弃,但希望你重新考虑一下如何? 27. ~なくはない

有可能。。。 ; 也不是不。。。

山本さんはある日、突然会社をやめて周りを驚かせたが、あの人の性格を考えると理解できなくはない。

山本突然辞职,让周围人吃惊不小,不过想想他的性格,也不是不能理解。 28. 名詞+ならいざしらず/はいざしらず/だったらいざしらず 如果是。。。还情有可原。。。 ; 如果。。的话,则另当别论

新入社員ならいざしらず、入社8年にもなる君がこんなミスを犯すとは信じられない。 如果是新进员工也就另当别论了,可是一个有8年工龄的你却犯下这样的错误,简直难以置信。

29. ~なんと(なんて)いう~だろう 是多么。。。啊!

何かにつけて面倒を見てくれた木村さんはなんという/なんていう親切な人だろう。 处处为我着想的木村小姐是一位多么热心的人啊。 30. 名詞+におかれましては

接在地位身份高的人的名词后,用于问候该人的健康状况等场合,语法意义和「には」「にも」相同。

先生におかれましては/には/にもますますお元気そうで何よりです。 老师贵体安康,这对我们来说是最高兴的事。 31. ~にかこつけて

以。。。为托词去做。。。 提示:託ける(かこつける) 父の病気にかこつけて、会の出席を断った。 以父亲生病为借口,拒绝了出席会议的邀请。 32. ~にこしたことはない 没有比这个更好了

君が行ってくれるなら、それにこしたことはない。 如果你能去的话,那是再好不过的事情了。 33. ~にとどまらず 不仅。。。而且。。。

火山の噴火の影響は、ふもとにとどまらず、周辺地域全体に及んだ。 火山喷发,不仅影响到山脚地带,而且波及到整个周边地区。 34. ~だの~だの

(1) 同并列助词「~とか、~とか」「~やら、~やら」意义接近,用于举例,但是多表示消极或令人厌恶的例子。

午前中、荷物が壊れただの、社員がトラブルを起こしただので、いやなことばかりだった。 上午简直烦透了,这边货物破损了,那边又有几个员工吵架。 (2)~だの~だのと言う

同「~とか、~とか言う」意思接近,表示一会这样嚷嚷,一会那样嚷嚷,带有责备抱怨的语气。

頭が痛いだの、喉の調子が悪いだのと言って、誘いを断っていた。 一会说头疼,一会说喉咙不舒服,拒绝了邀请。 35. ~のみか/~のみでなく 不仅。。。而且(PS:不带感情色彩)

大災害により、財産のみか、肉親までも失った。

巨大的灾害,不仅使财产遭受了损失,而且还夺去了亲人的生命。 36. ~ばきりがない

表示一旦说起某件事情或做起某件事情就没完没了。 彼はいつも仕事が雑だ。間違いをあげればきりがない。

他做的工作杂乱无章。如果要列举他工作中的错误,真是举不胜举。 37. 动辞书型 + べくもない

书面语,“当然无法。。。”

土地が高い都会では、家などそう簡単に手に入るべくもない。 在低价高昂的都市,买房子不是那么容易的。 38. ~ほどでもなく 表示并未达到。。。的程度

世間で言われているほどでもなく、意外にやさしい入学試験でしたよ。 结果并不像人们说得那么可怕,其实入学考试很简单啊。 39. ~までして/てまで 都表示“甚至”,用法不同 (1) 名詞+までして

表示为达到某种目的付出超乎寻常的努力甚至做出重大牺牲 この絵は、昔父が借金までして手にいれたものです。 这幅画是父亲在世时不惜举债才买到手的。 (2) 动词?て?型 +まで 用于批评“为了某种目的不择手段”

環境破壊してまで、工業化を推し進めいくのには疑問がある。 对不惜破坏环境来推动工业化进程的做法抱有疑问。

40. もう少しで/もうちょっとで~ところだった(ps : 二级的一级中考过) 表示“差一点点就。。。”

運転手が教えてくれたからよっかたものの、もう少しで大切な卒業論文をタクシーの中に忘れるところだった。

要不是司机提醒我,差点把非常重要的毕业论文忘在出租车上了。 41. 名詞+も/を+顧みず(かえりみず) 表示不顾个人得失,毅然做。。。

カメラマンは自らの命も顧みず戦場に向かった。 摄影师冒着生命危险奔赴战场。

42. 名詞+も同然だ も同然の+名詞 表示“差不多就等于。。。了”

例1:あとは表紙をつけるだけだから、クラスの文集はもうできたものも同然だ。 就剩下封面没做好,所以本班的作文集差不多等于完成了。

例2: 3割も安くしてあげるとすれば、原価も同然の値段になってしまう。 如果让价三成的话,差不多就等于原价奉送了。 43. 动词连用 + よう

表示方式、方法,或表示某种样子、情形。

本のタイトルさえ分かれば、探しようもあるのだが。 只要知道书名,就有寻找方法。 44. よく+言える/言う

对过分的事情进行批评、谴责,“亏你说得出口”

スイッチの入れ方すら知らない人に、この装置を動かしてみろなんて、よく言えますね。 对一个连开关也不会用的人,你竟然指示他操作这个机械装置,亏你说得出口。 45. 自発助動詞(ら)れる

表示“情不自禁,忍不住让我。。。”,一般用于第一人称,并可省略主语。(ps: 其实为三级语法,也就是使役加被动型来表示感情或思维上的强制,特别注意サ变动词的形态为させられる时,可以约音为される: 想像される) 花田さんの冗談には、いつも思わず笑わせられた。 每次听了花田讲的笑话,我都会忍不住笑出来。 46. ~を押して/~を押し切って

表示顶住来自某方面的压力或反对,坚决去做。。。 私の妹は両親の反対を押して結婚した。 我妹妹不顾父母的反对结婚了。

47. 事柄+を時間?場所名詞+に控えて(ひかえる) 時間?場所名詞+に事柄+を控えて

表示某个时期已经来临,迫在眉睫,或表示临近某地理位置

試験を目前に控えて/目前に試験を控えて、学生はみな忙しそうだ。 已临近考试,学生都显得很忙碌。 48. ~を踏まえ/~を踏まえて “根据。。。”,“在。。。基础上”

今年度の反省を踏まえて、来年度の計画を立てなければなれない。 在对今年进行反省的基础上,订立了来年的计划。 49. ~を経て(へる)

表示经历过某个阶段之后再去做。。。 新しい条約は、議会の承認を経て認められた。 新条约经过会议的批准得到了认可。

50. 名詞?形容動詞「な」+んだって 動詞?形容詞普通形+んだって 表示传闻,“据说。。。”,只用于口语

さっき田中さんから電話があって、今日の野球の試合は天気が悪いから中止なんだって。 刚才田中打电话来说,今天的棒球因天气恶劣临时取消。 51. ~うちに(は)/うちが

(1) 形容動詞「な」+うちに(は)入らない(はいる) 形容詞/動詞普通形+うちに(は)入らない “算不上。。。”,“还称不上。。。”

一日二、三回トイレに行くぐらいは、仕事をサボったうちに入らない。 每天上两三次厕所,这还算不上怠工吧。 (2) 名詞「の」+うちが~ 形容動詞「な」+うちが~ 形容詞/動詞普通形+うちが~ 表示“在。。。的时候最”

いくら福祉施設が充実してもやっぱり人生は丈夫なうちが一番楽しい。 福利设施再怎么完善也没用,一个人还是健康的时候最快乐。 52. おいそれと(は)+動詞可能形+ない

おいそれと(は)+動詞辞書形+わけにはいかない “不能贸然。。。”,“不能轻易。。。”

私はまだ若くて経験が浅いので、そんな責任が重い仕事はおいそれとは引き受けられない。

因为我还年轻,涉世不深,所以像那么责任重大的工作我真的不能贸然接受。 53. 名詞+がましい

“近似。。。”,“有点。。。似的”,用于消极评价。 親切も度が過ぎると、押し付けがましく感じられる。 对人热情过度的话,会让人感到有点招架不住。 54. ~かれ~かれ

表示无论A还是B都会出现相同的结果,(ps: A和B为形容词词干,且意义相反的词) 遅かれ早かれ(=遅かろうと、早かろうと)彼は必ず来るから、ちょっと待っていよう。 他早晚会来的,我们还是等一会吧。

55. 形容動詞「で」+こそあれ~ない 形容詞「く」 +こそなれ~ない 名詞 +こそすれ~ない 動詞連用形 +こそすれ~ない

“只能。。。而非。。。”,“唯有。。。决不。。。”

例1:彼の言い方は皮肉でこそあれ、決してユーモアとは言えません。 他的话充其量只是讽刺,谈不上什么幽默。

例2:この製品を使えば家具の光沢を増し、美しくこそなれ、決して染みが残るようなことはない。

如果使用本产品。只会给您的家具增添光泽而显得美观,决不会留下斑点。

例3:両国の溝はさらに深まりこそすれ、意見の一致を見るようなことは期待できない。 两国间的隔阂只会越来越深,别指望能达到意见上的统一。

使用说明:凡是【(た)】都代表动词た型,【/】代表几个里面选其一,【(て)】代表て型,就是说也可能是で。

56. ~(た)ことにする “就当作。。。”

57. ~ことは~が/けど “虽然。。。但是。。。” 58. ~こともあって “又因为。。。” 59. ~この上ない “无比,非常” 60. ~じみる “看起来好像。。。”

61. ~ず、~ず ~ “既不。。。也不。。。而是去。。。” 62. ~ずとも “表示不做前项也行,也明白” 63. ~ずにいる/ないである “一直没有。。。” 64. ~ずにおく “不做某事而保持原来的状态” 65. ~せられたい/られたい “务必”,用于政府公文 66. ~だけのことだ “只好。。。”

67. ~ただでさえ “平时就,本来就。。。” 68. ~(た)ためしがない “从来没有。。。” 69. ます形+たて “某种状态刚出现”

70. ~(た)ところで~だけだ “即使。。。也只是。。。”

71. ます形+たまえ 成年男子对同辈或小辈使用,相当于“なさい” 72. ~(た)ものではない “决不能。。。”

~(た)ものでもない “不能小看,不能轻视。。。” 73.名詞+たら/ったら 女性用语,“说起。。。”,表取笑,责备等 74. ~たらしい “带有某种样子”

75. ~たら~で 这个词很难,有两种用法

a.“即使实现了前项(前项没实现时很烦恼)随之又产生了令人烦恼的后项,” 結婚しないとつまらないが、結婚したら結婚したで自由時間も少なくなった。 不结婚吧觉得没劲,可结了婚自由时间又少了。

b.“如果前项不出现的话再好没有,但是既然已经发生了,采取后项措施就是了;或者表示

如果具备前项的话再好没有,但是即使不具备也没多大关系,还能对付” 大学に入れればいいのだが、落ちたら落ちたで、来年もっと頑張ればいい。 如果考上大学的话当然再好没有。不过落榜就落榜了吧,明年再努力就行了。 76. ~たると、~たるとを問わず “无论是。。还是。。。都。。。” 77. 名詞+たるや 强调主体的不同寻常,“说起。。。” 78. ~だろうに “然而,可是”,相当于のに

79.人物名詞+ってば “说起。。。”,相当于ったら、表示责备等 文の普通形+ってば “我不是说过。。。了吗”

80. ~つもりだ 三级里表示“打算”,一级表示“我个人认为。。。;就当作是。。。” 81. ます形+づらい “难以。。。”,见本文最后辨析 82.(て)+いはしまいか “会不会。。。呢”,表示担心,牵挂 83. ~でしかない “只不过。。。而已” 84. (て)+しかるべきだ “理应。。。” 85. (て)+すむ “这样就解决了” (て)+すむことではない “单单这样解决不了。。。”

86. (て)+のことだ “是因为。。。才可能。。。” 87. (て)みろ “如果”,相当于~たら 88. (て)もともとだ “。。。也无所谓” 89. (て)やりきれない “。。。。得受不了,吃不消”

90. ~とあっては “如果出现了前项,可能会导致不希望看到的结果”或者“如果是在前项的情况下,肯定会出现后项的事情” 91. ~という/といって/といった ~ない “没有特别值得一提的”

92. ~というものは、~ものだ 表示“。。。。究竟是什么” 93. ~といっても、~だけだ “虽说。。。顶多也就是。。。” 94. と打った変わって “和以前截然不同” 95. ~と来(き)た日(ひ)には

“说起。。。”或者表示假定“如果,要是”,多用于贬义 96. ~として~ない “一点也没有。。。” 97. ~とて “即使”

98.何(なん)+助数詞+となく 相当于数量词+も,“好多” 99.~となっては/となったら/となると/となれば “如果是这样的话,是不会带来好结果的”

100.~とは言い条(じょう) “虽说。。。但是。。。”,书面语 101.~とばかり思っていた “我一直以为。。。”

102.名詞+ともあろうもの “堂堂一个。。。竟然做出。。。” 103. ~と目(もく)されている “被看作。。。”,“受到瞩目” 104.~ないものか “能不能设法。。。”,“真希望。。。” 105.~中を 接移动动词表示在某个范围内移动

106.~何かというと “一有机会就。。。”,“动不动就。。。”

107. ~ならまだしも 如果是前项的话那还可以,可是后项也太过分了 ,相当于~ならいざしらず

108.~なら(話は)別(べつ)だが “如果是。。。的话另当别论,但是。。。” 109.~なんでも~そうだ “据说。。。”

110.~なんとも~言えない/分からない/しょうがない 表示无论如何也不能理解或表达 “ 111. ~に値(あたい)する “值得。。。”

112.~に~(可能形)ない 重复同一动词,表示想做也做不到 例:あいつのあまりの情けなさに怒るに怒れなかった。 对那家伙的无情想生气也没法生气。

113. ~にあっては 表示提到某人,谁也比不过他,不能用于第一人称 114. ~に負(お)うところが多い “多亏了。。。”

115. ~に限ったことではない “不仅仅局限于。。。“,用于消极 116. ~にかまけて “只顾,一心。。。”

117~にしてからが “就连。。。(都不行),何况是。。。(更不行)” 118. ~につながる “关系到。。。”

119. 名詞+にて 表示事情进行或发生的场所,或者表示“于。。。(时间)截至”

120. ~に似合わず “于。。。不一样”

121. ~には~が 重复同一谓语,“虽然。。。但是。。。” 用法类似于~ことは~が/けど,但是~には~が 只能用于现在式, ~ことは~が/けど可用于现在式和过去式。

例:料理を作ることは作りましたけれども、お口に合わないかもしれません。 料理を作ったことは作りましたけれども、お口に合わないかもしれません。 料理を作るには作りましたけれども、お口に合わないかもしれません。 三个句子都是翻译成“饭菜做是做了,可能还不合口味”。 122. ~には及ばない “用不着。。。”

123. ~にはむりがある “。。。里面有不合理的地方” 124. ~に向けて “为了。。。”或者“面对。。。” 125. ~によらず “不论。。。”,“不按。。。” 126. ~によるところが大きい “主要依赖于。。。” 127. ~のいかんを問わず “不管怎么样,都。。。” 128. ~のでは、困る/大変だ “如果。。。的话,那可就糟了” 129. ますます~ばかりだ 表示事情不断朝不利方向发展 130. 後は~ばかりだ 表示万事俱备,只欠东风

131. 名詞+ばかりは 表示其他事情暂且不论,唯独这件事情或至少在这关键时刻

132. 名詞「の形」/動詞「た」+弾(はず)みに “刚一。。。就。。。” 133. ~は別(べつ)として/は別にして “。。。暂且不谈” 134. 形容詞 + 節(ふし)がある “有。。。之处” 135. ~ぶる 消极评价,“故意装出高不可攀的样子”

136. 分には 表示如果只是在这种状况下去做的话则没什么问题 この分だと/では/でいくと/なら 表示照这样发展的话。。。

137. 動詞辞書形+べくして+動詞過去形 “该发生的事情都发生了” 例: 問題は解決すべくして解決した。 该解决的问题都解决了。

138. 動詞辞書形+べし “应该,必须。。。”,书面语 139. ~放題(ほうだい) “随心所欲做某事”或“自由做某事”

140. (て)ほどなく/ (動詞辞書形+とほだなく) 书面语,“没过多久就。。。”,口语使用“~てまもなく”

例:第二次世界大戦が勃発してほどなく、父は戦死した。 二战爆发不久,父亲就战死了。

141. 見るからに “一看就明白。。。” 142. ~向きがある “有那种倾向,动向”

143. ~も無理もない “也难怪。。。”,“。。。是合乎情理的” 144. ~も、~何(なに)もない “根本就不是要做还是不要做的事情” 例:何を言っているんだ。許すも何もない。君の責任じゃないんだから。 你在说什么呢。没什么原谅不原谅的,又不是你的责任。 145. ~も、~も~次第だ/にかかっている “取决于。。。” 146. 「ます形」+やむ 表示一直持续的事情、势头的结束 147. ~(よ)うったって、~ない 口语,表示想做某事但做不成 148. ~(よ)うなら~/~(よ)うでは~/~(よ)うだと~ 表示发生了前项的事情就。。。

149. ~よほど~(よ)う 表示真想怎么样,但是没有做 150. 動詞辞書形+よりない “只好如此”

151. ~を境(さかい)に(して) 表示划分两种不同性质的界限 例:結婚する前はよく外食をしたが、結婚を境に外食をやめた。 婚前我经常在外面吃饭,从结婚那天开始,我终于可以在家吃饭了。 152. ~を頼(たよ)りに “依靠。。。”

153. ~を目指(めざ)して “朝着。。。”,“向着。。。” 154. ~見込(みこ)んで “将。。。考虑进去”,“预料。。。” 155. 動詞「ない」+んとする 表示想做某动作。或者某种状态正要出现 例:子供は溺れてもう少し沈まんとするところを、通りかかりの人に助けられた。 落水的孩子差点要淹死的时候,正好遇到一位过路的人,结果被搭救了。 混淆词辨析:

1.辞職をしたいことを社長に言いにくい。 2.辞職をしたいことを社長に言いづらい。 3.辞職をしたいことを社長に言いがたい。

にくい这个句子表示我觉得辞职后可能公司会因人手不足或难以交接等产生困难,所以一时难以辞职。づらい这个句子表示可能社长以前对我有恩,我主观上产生对不起社长的感情而

难以辞职。がたい这个句子表示我本身想说辞职,但是肯定知道社长会反对的而难以说出口。(PS:第一个表示“自身客观”,第二个“自身主观”,第三个“外界因素”)

因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容

Top