食事の案内
【本文】
中国では「民は食を天とす」という言葉があります。食は天ほど重要であるという意味で、いくら偉い人でもお腹が空いていては何もできないのです。旅の楽しみも、「美しい風景を見る」「おいしいものを食べる」「気に入ったお土産を買う」と言われているように、食べることがこの三つの中の一つになっています。食事のご案内がうまくゆけば、旅行はよりいっそう充実したものになります。
ところで、同じ料理でも人によって感じ方は違います。また、体験したことのない味に対しては好き嫌いが激しいものです。そこで、楽しんでお食事をしていただくためにも。事前に料理説明をしておくことが必要になります。例えば、前菜、主菜の材料、調理法、味付けなどを説明した後、召し上がり方も簡単に説明します。その土地ならではの特色ある料理が出される場合には、特によくご説明をします。また、事前にお酒を飲まれる方がいらっしゃるのか、飲み物の好みはどうなのかを調べておきます。また、レストランにはどのような飲み物が揃っているのかを把握しておきます。
レストランでは、人数分の席が用意されているかを確認後、十分に気を配って席割をします。そして、メニューに間違いがないかチェックし、お飲みものご案内をします。基本料金に含まれていないお飲み物については、値段や清算方法、オーダーの仕方を説明します。中華料理の場合には、各料理に取り箸が用意されているか、各席の食器類が揃っているかも確認します。
ガイドは一般的には食事の時、お客様と同席しません。料理、飲み物などをチェックし、それが完全に整っていることを確認してから、自分の食事にかかります。食事をしながらも全体に気を配り、お客様の様子を伺います。もし、席を離れなければならない時は、お客様に断って、ガイド
の居所が分かるようにしておきましょう。ガイドにっとては、食事中も大切な仕事の時間と心得ましょう。
【会話】
石になってしまう
李:これより皆様をお食事にご案内いたします。本日のご夕食は桂林料理の老舗レストラン「山珍食府」で召し上がっていただきます。山珍とは山の幸のことで、このお店では茸を使った料理が評判です。漓江で捕れた魚と山の幸、まさに「桂林山水」の味わいですね。
伊藤:どんな料理が出てくるのか、楽しみだわ。
李:お食事は二階にご用意いたしました。足元にご注意されてお上がりください。
徳永:おう、なかなか立派なレストランですなあ。
田中:あっ、これみて、この鐘乳石の置物はすばらしいね。
李:お席のほうはご自由にお座りください。ただ今、服務員がお注ぎしているお茶は「山野茶」と申しまして、桂林の山奥で取れた自然のお茶でございます。
田中:うーん、言われてみれば少し渋みがあって野生的な感じがあるね。
李:はい、お待たせしました。料理が来ました。まずは「烏鶏甲魚湯」、これはすっぽんと烏骨鶏のスープです。大変お体にもよいスープですのでえ、たくさん召し上がってください。
李:次の料理は「茶葉香魚」と申します。漓江で捕れた小魚とお茶の葉を炒めて、竹籠の中に入れてあります。お茶の葉の中より小魚を取り出して、そのまま召し上がってください。
伊藤:丸ごといただいてもよろしいんですね。まあ、いい香り、小骨も気になりませんよ。
李:みなさん、お飲み物はいかがなさいますか。
田中:とりあえず、ビールで乾杯しましょうよ。李さん、5本ほどお願いします。
李:はい、承知しました。ビルの銘柄は何がよろしいでしょうか。
田中:うん、せっかくだから地元のビールを飲んでみたいですね。
李:はい、それでは「漓江ビール」にいたしましょう。
李:他に中国酒をご希望の方はいらっしゃいますか。今日は桂林特産の「三花酒」をご用意させていただきました。ご遠慮なくお申し付けください。また、このお酒はお土産用として売店でもお求めいただけます。お気に入りの方には後ほどご案内いたします。
徳永:わしは、お酒の方をもらおうかな。
伊藤:飲み過ぎて帰れなくなっても知りませんよ。
徳永:帰れなくなったら、「望夫石」のように石になってしまうなぁ…
田中:「飲酒石」だね。これで桂林の新しい名所がまた一つ増えるよ。
全員:はっはははは…
【ガイド案内実例】
食事のご案内
これから、ご昼食のご案内をいたします。ここは地元の人には評判のよいレストランですが、皆様のお口に合うかどうかは自信がありません。今までご案内したところ、おいしいというお客様もいらっしゃれば、お口に合わないというお客様もおられます。少し個性のある料理ですから、おいしいかどうか召し上がっていただかなければ分りません。しかし、旅の話題をひとつ増やそうということで、ご案内させていただきたいと思います。
料理の素材、調理法、召し上がり方については、その都度ご紹介いたします。また、お飲み物につきましては、追加注文となります。おビール、中国酒、各種飲料等、ご遠慮なくお好みをお申し付けください。
【関連表現】
01、 そろそろ食事の時間が参りました。皆様は、お腹が空いておられますか。
02、 「空きっ腹にまずい物無し」と言いますから、お腹が空いていらっしゃれば何でもおいしく召し上がれます。
03、 「蓼食う虫も好き好き」と申しますから、お口に合わなくても旅先のお土産話として、持ち帰られるようにご案内させていただきます。
04、 中国は広いですから、中華料理と言っても数え切れないほどの種類があります。もちろ
ん味も違います。
05、 今日は日本人向きの中華料理を召し上がっていただきます。
06、 飲み物は一杯付きます。「ただし、お腹一杯ではなくコップ一杯です」、これ以上飲まれましたら追加料金をいただきます。
07、 今日のセットメニューには飲み物が付いておりませんので、飲み物は別料金となっております。(別清算とさせていただきます。)
08、 今日のメニューについて一通りご説明いたします。
09、 この料理は顎が落ちそうなほどおいしいですが、食べ方が少し難しいですので、ご説明致します。
10、 中国では、「酒は知己に逢うて飲めば千杯も少なし」という諺がございます。さあ、もう一杯飲みましょう。
因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容